家のにおいって気にしたことありますか?意外と気づかない家のにおいはどこからするのか。家に生活臭をつけない為の大事な3つの事!すぐに実践できるか見てみましょう!
こんにちは! くうこです。
実家に帰って、自宅に戻ると、必ず娘に『おばあちゃんちに行ったでしょう』って言われます。
どうやら私の着ている服から、おばあちゃんちのにおいがするそう。
別にそんなに気にしていなかったんだけど…。
この前、お友達の家にいって、自分の家に帰ってきたとき、
なんか、いつもと違うにおいが服からするのに気が付きました。
バックを持って行ったんだけど、ばっちり服と同じにおいがしました。
多分このにおいは、柔軟剤の匂いなんだけど、
私が、あまり得意じゃないにおいだったのですぐ着替えました。
でも、友達の家にいるときはどうもなかったんだけどな…。
そう思ったら、自分の家のにおいってどんなだろうって…、ふと疑問に思いました。
でも今までにも、いろんな人の家に行ってもにおいのない家ってのもあるし…。
★意外と気づかない、自分の家のにおい
そこに住んでいる人は気づかないけど、外から来た人が感じる独特のにおい
それって「生活臭」って呼ぶそう。
建物自体、リビングやキッチン、玄関、子供部屋、洗面所など。
ニオイの残る食事やタバコ、ペット、生ごみ、油、汗、靴、汚れた洗濯物、排水口等
部屋においては、カーテンやクッション、ソファににおいが染み付いてしまいます。
紙や布にもにおいは移りやすいですよね。
これらのニオイが交じり合って、生活臭という嫌なにおいを発しているそう…。
うちの、旦那さんは、嗅覚がするどい!
以前住んでいた家を最初に見に行った時、
家のにおいが嫌だと言っていた。
開けた瞬間、へんなにおいがするんだそう。
私はそれほど気にはなりませんでしたが…
それでも子供達の通学を考えてずっと住んでましたけど…。
家で晩酌する時も水が美味しくなくなると言っていた!
鋭い嗅覚にビックリ!!!
今の家に引越した決め手は、においがしなかった という事でした。
窓がたくさんあって換気し放題というところ。
★家に生活臭をつけない為の大事な3つの事!
★一番大事な事は換気をすること。
とにかく、家の匂いというものがしないように換気をよくする。
きちんと風がぬけるように窓の開け方を工夫する。
1箇所だけ開けても風はぬけない。
空気が循環しやすいように、相対する方向の窓を開ける事が重要。
障子、キッチン下、タンス、靴箱は扉を開けて空気の入れ替えをする。
★悪臭の原因がはっきりしているもの、生ごみや洗濯物、ニオイの染み付いたものは
素早く取り除く。
ダンボール、紙などもニオイが移りやすい。物をためこまない。
押入れ等、物を詰め込みすぎない。
★消臭剤や芳香剤、空気清浄機を使う。
消臭剤や芳香剤など、いろいろな種類が販売されていますが、
用途に合わせたものを使うようにする。
ニオイのきついものを使うと、逆に生活臭と混ざり
変なニオイになる場合もある。選び方がとても大事です。
最近の空気清浄機は高性能なものが多いので、芳香剤等でごまかすよりは
効果的なのかも知れませんね。
今の家では、空気が循環しやすいように換気をしっかり、不要な物をためないようにして
生活臭がつかないよう気をつけたいと思います!