あちこち散らかっている家の中を一気に片付けたい!そう思ってもどこから手をつければいいのかわからない…。と嘆いているあなたへ!一気に全部片付ける必要はないんです。毎日たった5分そこそこ片付けするだけ!できるところを片付けてみましょう!
こんにちは! くうこです。
おうちの片付けって一気にやってしまいたいけど、なかなかですよね。でも完璧にやらなくても大丈夫な方法があります!1日たった5分で大丈夫なんです!「そこそこ片付け術」をマスターしてお家をスッキリ状態に!
主婦へのアンケート調査の結果
★Q 家の散らかりが気になる場所は?
居間 56%
食卓まわり 23%
玄関 6%
その他 15%
皆さん一番長く居る場所が散らかっているのがとても気になるみたいですね。
★気になる5つの場所!ポイントを抑えて片付けしてみましょう★
【リビング】床に物を置かないで小物は分類する。
本、バッグ、などなんでも直接床に物を置いてしまいます。床にあるものを片付けるだけでかなりすっきりします!
床に置きがちな物はフックで吊るす。
お掃除が苦手人への3つの手順
分ける→重ねる→揃える
ポイントは面積が大きいものから片付ける
・リビングのテーブル
家族のものが集まりやすいので散らかりやすい。
まず分類する。
出しっぱなしの物は引き出しで解決!
家族それぞれの引き出しに分類する。置き場所を決め名前シールを貼る
各自で片付ける習慣が身につく!
家族みんながよく使うものはトレーを使って収納。置き場所を作るだけでスッキリした印象
散らかりやすい紙類は、厚みのない紙は大きさや種類で分類し必要・不要に分ける
必要な紙類は書類ケースを使うと便利
【玄関】靴以外の物は置かないようにする
玄関は外出先から持ち帰ったものがそのまま置かれやすく、どうしても散らかりやすい。できるだけ物を置かないようにする。出しっぱなしの靴をなくすとスッキリする。
家族のスリッパはカゴに収納する、下駄箱の上は、郵便物や鍵などの物を置きがち。好きなものを綺麗にディスプレイするとついつい物を置かなくなりますよ。
【クローゼット】ゆとりを持たせ詰め込み過ぎない
まずは衣類の数を見直しましょう。取り出しやすくて戻しやすい工夫をする
減らす・仕切り・つるす
着ない服は紙袋に分類。「捨てる」服、「売る・あげる」服、「リフォームする」服に分ける
紙袋で管理するとすぐに取り出せて便利。
大きめの引き出しはブックエンドで仕切りを付けて整理する!崩れにくくて出し入れがラクチン!
ベルトなどの小物類はクローゼットのドア裏や隙間に粘着フックを付けて吊るす。すぐ着る服はハンガーやはしご型の収納グッズが便利!
【洗面所】物をまとめて掃除しやすくする
汚れやすくて掃除しずらい洗面所。いろいろな物が置かれますが見えないようにまとめる
美容用品は深いカゴに収納する。色とりどりの容器が隠れて見た目がスッキリ!
詰め替えが出来る物はおそろいの容器に移す。よく使うものはタオル掛けに。
あまり使わない物はカゴに分類して洗面台の下に。
【台所】吊るして立てて、出し入れしやすくする
キッチンにはあらゆる調理器具や食品があります。雑然となってしまうキッチンをスッキリ片付けましょう
吊るす・重ねる・立てる
調理道具はフックを使用する
ポイント!1つのフックに1つの道具をつるす。
調理スペースを広く使え道具もすぐに使える
資源ごみはシンプルなエコバッグに分けて吊るすとスッキリします!
片付いていることの心地よさが実感できれば、習慣になり、すっきりした状態をキープできるようになります。
1日5分、やってみる価値ありそうです!