初詣の正しいお作法の仕方を教えます。あなたのお詣りのやりかたはもしかして間違っているかも!?今年も良い年を迎える事ができますよう正しい神社のお詣りを覚えておきましょう。
Contents
Q 神社参拝の正しい回数は何回?
正解は2回。
まず、大晦日に1年間のお礼を言いにいく。
そして、元旦にお詣りをして今年の祈願をするのが正しいお作法なのだそう。
Q 初詣は複数の神社に行っても良いの?
正解は、◯
ただし、気をつけることがあります。
まず、自分が住んでいる近くの神社に行くということ。
順序を守ることが大切なんだそう。
みなさん有名な神社に行きがちですが、まずは近くの神社への初詣ですよ。
Q お賽銭に使うとよいとされる硬貨はある?
正解は5円玉。
・5円→ご縁
・10円→遠縁
10円玉は縁が遠のくとも言われており、あまりお賽銭には向かないようですが、
神社の宮司さんによると、基本的にはどんな硬貨を使っても大丈夫なようです。
お賽銭は、金額が高ければよいというものではなく、自分の気持ちをおさめるものだということ。
ここで一つ気をつけること。
それは、お賽銭を投げる人がいますが、投げるのは間違いです。
お賽銭は、神様へのお供え物と考えるので静かにそっと入れるのが正しい作法です。
一説によると、
お願い事をする前に、名前、住所、生年月日を心の中で伝えると
神様も個人を特定してくれるそうですよ。
Q おみくじで凶が出てしまったら引き直してもよいの?
正解は、何回もおみくじはひいても問題ないそうですよ。
結果が悪かった場合、落ち込む人も多いそうで、
落ち込んだ気持ちを引きずったまま神社を後にするよりは、
良い結果で帰ってほしいと…。
何度もおみくじをひく分、お金が奉納されるので神社の修繕費などに
充てられるので、宮司さんも言われていました。
自分が納得できるまで、くじをひいてもいいんですね(^^)
Q 引いた後のおみくじはどうしたらいいの?
凶→神社に結ぶ
大吉→ご利益が得られるのでお財布やカバンに持っておく。
今まで何気なくやってしまっていた神社でのお詣り、あなたは大丈夫でしたか?
今年の初詣は正しいお作法で開運の年にしたいですね(*^^*)