みなさん、こんにちは(*^^*)
1月8日(火)のあさイチは、アボカドの魅力♪♪について特集していましたね。
ポッコリおなかのみなさん、ご覧になりましたか??見逃した方、必見です(*^^*)♪♪
☆アボガトの魅力
『森のバター』と呼ばれているアボカド。
果物の中では圧倒的に、栄養価が高いとても健康に良い食材です。
老化の防止、シミやそばかすの防止、血液をサラサラにする効果・・・そして脂肪燃焼に。
ゴボウと同じくらいの食物繊維が摂れるようで、善玉菌のエサになったり排便を促したりするため、ポッコリおなかのダイエットにも最適なようですよ(*^^*)♪♪
上記の栄養素の他に、
・オレイン酸→新陳代謝が活性化し、美肌効果が期待できます!
・カリウム→血圧を下げる
・ビタミンE→紫外線対策に効果的
・善玉コレステロール→心臓や血管を若々しく保つ
身体に必要な栄養素がバランス良く含まれているそうです!
ただ・・・食べ過ぎには注意して下さいね。
1日の摂取目安は1個の半分程度。
半分でも(約80g)160kcalになり、食パン1枚、おにぎり1個程度のカロリーになってしまいます。
☆アボカドの保存方法
満腹感を得られ栄養価も高い、まるでドラゴンボール(アニメ)に出てくる『仙豆』のような食材のアボカドですが冬の時期はストアで1個98円前後で購入できました(*^^*)
春〜秋頃まで温かい時期は3割ほど、お値段がアップするそうです。
冬の時期は安いかわりに、まだ熟れ頃でない「青、青しいアボカドも店内に並んでいるそうです。」その青、青しいアボカド
も常温で1週間で食べごろになるそうです。
そこまで待てない方は、アボカドを新聞紙に包んで『こたつの中』に入れておくことで2日程度で美味しい食べごろになるそうです♪♪
冬にピッタリかも(*^^*)時短にもなるし♪
たくさん買ってしまったアボカドを美味しいまま保存するにはどうしたらいいと思いますか?
なんと、アボカドは『冷凍保存』ができるんです。
1センチほどの厚さに切ったアボカドに変色防止にレモン汁をかけて、ラップに包んでしっかりと空気
を抜いたら、あとは冷凍庫に入れるだけ♪♪
食べたいときには電子レンジで1分以内で解凍。常温でも20〜30分で解凍!!
めちゃくちゃ簡単ですよね(*^^*)
☆アボカドの調理方法
アボカドっていうと、薄く切ったアボカドに醤油を垂らして食べる方法は、みなさんもご存知のとおりだと思います。
最近では回転寿司のネタの上に乗ってたりもしますよね。でもアボカドっていろんな調理方法があるんですよ♪♪
寒い冬の時期は温かくして食べたいですよね・・・
まず最初にご紹介するのが
・アボカドの味噌汁
朝の忙しい時間にスライスして冷凍保存してあるアボカドがあれば♪♪
レンジ1分程度で解凍。乾燥ワカメなどで完成させた味噌汁の上にアボカドを入れるだけ。
味噌の味がアボカドを相まって深い味わいに(*^^*)
包丁を使わずに簡単に出来ちゃいます。
他にも、
・インスタントラーメン(とんこつ味)の上に
紅生姜と辛子高菜にアボカドをあえてトッピング!!
スープの塩分量をアボカドが調整してくれるそうです。アボカドが『緑のチャーシュー』に♪♪
・アボカド・ハムエッグ丼
材料(1人分)
ご飯茶碗一杯に
アボカド・・・2分の1個(スライス)
ハム ・・・2枚
卵 ・・・1個
炊いた米・・・茶碗1杯
刻みのり・・・適量
刻みネギ・・・適量
醤油 ・・・適量
水 ・・・適量
フライパンに油を小さじ1杯入れてハムを焼き、卵を入れる。
その上にアボカドを入れます。その後、水を小さじ1〜2杯程度入れて、目玉焼きに火を通すと同時にハムから旨味をだし、それを
アボカドが吸い込んで旨味アップ♪
ご飯茶碗にご飯をそそぎ、刻みのりをふりかけて出来上がったアボカド・ハムエッグを乗っける!
その上に、刻みネギ、醤油をふりかけたら、アボカド・ハムエッグ丼の完成♪♪
※卵の焼き具合はお好みでOK
私は卵半熟にして、お昼ごはんに早速作ってみましたが、アボカドを入れることによって味がまろやかになるだけでなく、アボカドがハム・卵の旨味を吸収しており、すっごく美味しく頂きました。普段食べているハムエッグが『贅沢丼』に生まれ変わった瞬間でした(*^^*)♪♪
みなさんも是非、試してみて下さい♪♪
他にも・・・
肉じゃがのじゃがいもの代わりに、アボカドを入れた肉アボカドや、アボカドの天ぷら、アボカドを入れた味噌ナベなど・・・
アボカドが和食に合う事にビックリでした(^o^)
アボカドは味が染み込みやすい!!
アボカドを美味しく、適度に食べてポッコリおなかを改善しましょう♪
私のおなかも・・・いよいよ『鏡もち』みたいになってきました(T_T)
アボカド食べて適度に運動頑張ります。