パッションフルーツの育て方って難しいと思っていませんか?実をつけるには人工授粉がとても重要です!パッションフルーツは緑のカーテンとしてもgoodです!この機会に、花も実も葉も楽しめる、パッションフルーツを育ててみませんか?
こんにちは! くうこです。
パッションフルーツは前から少し気にはなってたけど、
収穫ものは育てたことがなくてずっと買わずにいました。
そんな時、引越祝いに旦那さんのお姉さんから、
行灯仕立てのパッションフルーツの鉢植えをもらいました。
もらった時は、赤茶色に実ったパッションフルーツが2個ぶら下がってました♪
たくさん実ったら、おすそわけしてねと言われて
“枯らすわけにはいけない!!!” と、水やりや日のあたり具合とか
かなり慎重に育ててました。
でも、仕事で帰りが遅くなったりすると、なかなか
手が回らなくなってきてしまい、気付いたら一個落下してました。
ガビーン!!!
どうしよう!
なんだか実がちょっとシワシワになってました。
匂いは柑橘系のいい香りがするんだけどなぁ。
このシワシワ、調べてみると、どうやら “水切れ”によるものでした><
それからは、残りの1個を落とさないように大事に大事に育てました。
それでも、ある日、様子を伺ってチョンチョンと触ってみたら
ポロッ!と落下
それから冬を越して、春になり、大きめの鉢に植え替えて外に出す事にしました。
アイアンのトレリスを買って、ぐるぐるとつるを誘引していきました。
★パッションフルーツってどんなの植物?
パッションフルーツはつる性の多年草で、時計の文字盤を思わせる独特な形の花を咲かせます。
果実は、ゼリー状で甘酸っぱく、タネも食べられます。
β-カロテンが豊富で、血流をよくする効果があるといわれるナイアシンも含まれます。
果実がついている間はよく水を吸うので、水切れに注意です!
できるだけ涼しい場所に置くのがいいみたいです。
★グリーンカーテンにも最適!
私はパッションフルーツの葉の形もとっても好きで、独特な花の形も大好きです。
外に出した途端、つるを這わせてどんどん上に上に伸びていきました。
とっても成長が早いし、病害虫がほとんど発生しないです!
とはいっても、よく観察してみると、先っぽの葉の所にアブラムシがいたり、
アリがいたりしてます。
今の所は、特に何もせずそのままですが
それでも、グングン成長していています。
しばらくして、花が咲いているのに気が付きました。
もらってから、初めての花だったので、ちょっと感動!!!
でも次の日は、枯れてしまってました。
★いつのタイミングで人工授粉すればいいの?
時計草の花は、“一日花”なので、その日のうちに人工授粉するのがポイントだそう。
開花した花をよく見ると、中心に雄しべが5つと、飛び出たような形の雌しべが3つあります。
綿棒等を使い、雄しべの花粉から花粉をとって、3本の雌しべにこすりつけます。
これで、人工授粉完了!
私の場合、最初の花は気付いたら枯れちゃっていたので
人工授粉に失敗したと思っていたんですけど、
その後しばらくしたら実がなりました。
虫が飛んできてくれたか、アリさんの仕業かはわかんないです???
でも実があまり大きく育たなかったです。
次の花が咲いた時は、きっちり人工授粉しました。
その実はとっても立派な大きさに育ちました。
きちんと人工授粉しないと大きさにも影響ができるんですね。
現在6個ぶら下がり中です。
2日前あたりから、その中の一つが
赤茶色の変身中です。
※落下してしまった実に落胆していた私ですが、食べ頃になると
勝手に落下するみたいです。
(最初でちきんと調べていれば良かったと後悔…。)
葉っぱの形のかわいいし、花もつけるし、実も食べれる♪
三拍子揃った パッションフルーツ♪
急成長は止まらず、トレリスに誘引していたつるは天井まで伸びそうな勢いです。
そこで、ちょっと剪定してみました。
花瓶の中にただいれておくだけの、超簡単な栽培法。
それでも元気に育つんですね。
新しい根が出てきました。もうしばらく根がはるのを待って、
今度は日除け対策として、ネットに誘引して
緑のカーテンに挑戦です!